忍者ブログ

相転移ワンルーム

見かたを変える、練習帳

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

刷新されるイメージ ネアンデルタール人


昨今、人類学の研究とともに、さまざまな調査発見がなされているとはいっても、歴史や自然科学に興味がない大半の人にとっては、やっぱり下等な原始人というイメージがあるんじゃないかと思われるこのネアンデルタール人。

昔はそれこそ「旧人」と呼ばれて、ホモサピエンスの前段階、祖先型と見做されてたわけですが、今世紀中盤より、火の利用、石器など道具の作成、や文化についての、新たな発見や議論を通じて、そのイメージが少しづつ刷新されて来ているようです。
ブログランキング・にほんブログ村へ

3原色は絶対的なものでは無かったという話。

bird
AFP:鳥の「赤い色」の謎を解明、研究
鳥の「赤い色」の謎を解明というニュースを見て、ふと、鳥や爬虫類、昆虫なんかは派手な色彩のものが多いのに、なぜ哺乳類には派手な色彩を持つ者がいないのだろう、と疑問に思うと同時に、鳥って色わかるんかい!!と少し意外な気がした。

だって、鳥目とか言うし、爬虫類なんか進化の順序で言ったらかなりの古参だし、下等な生き物って視覚も下等そうじゃないですか。
ブログランキング・にほんブログ村へ