忍者ブログ

相転移ワンルーム

見かたを変える、練習帳

3原色は絶対的なものでは無かったという話。

bird
AFP:鳥の「赤い色」の謎を解明、研究
鳥の「赤い色」の謎を解明というニュースを見て、ふと、鳥や爬虫類、昆虫なんかは派手な色彩のものが多いのに、なぜ哺乳類には派手な色彩を持つ者がいないのだろう、と疑問に思うと同時に、鳥って色わかるんかい!!と少し意外な気がした。

だって、鳥目とか言うし、爬虫類なんか進化の順序で言ったらかなりの古参だし、下等な生き物って視覚も下等そうじゃないですか。

で、ちょっと調べてみたんですが、鳥とか爬虫類は4色型色覚を持っているそうです。

ちなみに4色型色覚とは、
4色型色覚(4しょくがたしきかく)とは、色情報を伝えるために4つの独立したチャンネルを持つことをいう。4色型色覚を備えた生物については、任意の光に対して同じ知覚影響を与える4つの異なる純粋なスペクトルの光の混合色を作ることができる。4色型色覚の通常の説明は、生物の網膜が異なる吸収スペクトルを備えた4種類の錐体細胞を含むということである。
Wikipedia:4色型色覚

って、つまりそれは人間(3色型色覚)より色彩豊かな世界に生きてるってことですやん!!

人間より上等の色覚持ってらっしゃるのね。見下しててホンマスンマセン。。

ちなみに色の3原色が3色なのは人間が3色型色覚を持っているからであって、決して普遍的な真理といったものでは無いらしいよ。

実は人間の中にも4色型色覚を持つ人はまれにいて、ほとんどの場合女性だそうです。
3%くらいの割合でいるみたいなので、身近にもいるかも。

僕らより色彩豊かな世界に生きるって、うらやましい。
ブログランキング・にほんブログ村へ
PR